スーパーマーケットではかつ丼がいちばんうれています

えっちなおねえさんよっといで~~~~~~!!!!


けんけnyです。


かつ丼とカレンダーです。
https://adventar.org/calendars/4756



かつ丼はスーパーマーケットの総菜部門でめちゃくちゃ売れてるよ、という話です。


おわり。


次はドライソくんです。



ここから先はめちゃくちゃ長いよ。

スーパーマーケットではかつ丼を食え

ぼくがスーパーマーケット視察で食べる品目は、かつ丼と唐揚げときんぴらごぼうとにぎり寿司です。


なんかよくわからない一押しの惣菜とか、めちゃくちゃ豪勢な幕の内弁当とかよりも他社との違いがはっきり別れてるからです。


本当はあと天ぷらも行っときたいけど、天ぷらの状態で冷凍してる場合もあるので参考にならないから別にいいです。


惣菜の部門は米飯、温惣菜、冷惣菜、加工寿司みたいに分けることができます。


温惣菜には中華とか焼きそば等の鉄板メニューとかもありますが、多いのはパックの唐揚げとかフライとかです。


その中でも特に多いのは唐揚げです。


冷惣菜はほとんどが工場生産なので、味が統一されています。


出汁にこだわっている商品が最近多いですが、きんぴらを選んだ理由はどこにでもあるからです。


視察して食べるときは「このカテゴリで種類は負けてるけど味は勝ってる」とかやってます。

2・君がかつ丼を選ぶ理由


スーパーマーケットで飯くいたいときって何か考えてますか?


あんまり考えていないでしょ?


考えるとしたら「こないだこれ系食ったから次これかな~」
とかでしょ?


みなさんがかつ丼を選ぶ理由はそこなんです。


定番。無難。当たり前。


だからスーパーマーケット店員も作る計画に迷ったらかつ丼を選びます。


だって無難に売れるんだもん。

3・かつ丼はそこまで売れてない


スーパーマーケットで一番売れてるのは、店によって違います。


単品でいうと米とか油とかじゃないですかね。


はい嘘つきました。ごめんなさい。


かつ丼はスーパーマーケットで一番売れてる商品ではないです。


ついでにいえばその日に米飯で一番売れてる商品ではないです。


たとえば


398円のかつ丼を10パック
→3980円


498円のなんか豪勢な弁当10パック
→4980円


の売上があがるとすれば、その日一番売れたのは豪勢な弁当です。


会社によって仕入れ方法は違いますが、たとえば5kgの白米を仕入れたとして、その中で何をつくろうって考えます。


米飯1パック150gで考えると33.3333....なので5kgでだいたい30パックくらいかなーって感じ。白米単品も出すからね。


その中でも具材のロット数で割り振りを考えます。


米飯の品揃え基準はべらぼうにあるし、広告で品切れ防止くらいに製造数を増やす商品もあります。


なので日々変動し、そのように計画をするのですが、迷ったときにはかつ丼を増やす、というような感覚でやりくりしてます。


広告とか日替わりとかありますが、月間でみたらどこの店も無難かつ丼をつくるので売上がすごいことになります。


曜日も広告も関係なく安定してかつ丼をつくれば、月間でみたら米飯の中で一番かつ丼の売上金額が高い、ということになります。


スーパーマーケットの惣菜部門の米飯カテゴリでは、かつ丼が累計して一番売れてる


ということですね。


まあ、売れるからといってかつ丼ばっかりつくっても逆効果ですが。


4・かつ丼、売れてもらっちゃ困る




かつ丼ばっかり売ってたら利益があがりません。


なのでかつ丼ばっかり売れてもらっても困るのです。


それよりも唐揚げとか餃子の方がいいです。




スーパーマーケットでは「構成比」と「相乗値入」というワードが飛び交います。


構成比は売上の中の割合のこと。


相乗値入は部門売上全体の利益率のことです。


かつ丼は米飯にカテゴライズされます。


米飯はだいたい原価が高いです。


つまり値入れが低い。ということ。


各商品の値入はパーセンテージで記されています。




例として、かつ丼値入れ50%、唐揚げ60%とします。


たとえば1万円売れたうちの5000円がかつ丼だったら、利益は2500円です。


しかし1万円売れたうちの5000円が唐揚げだったら、利益は3000円になります。


同じ5000円でも、500円の利益が違ってくるのです。


たった500円の違いですが、全部門で週間、月間となれば話は変わってきます。


スーパーマーケット店員は月の中頃になる前くらいに次の月の計画を出すのですが、相乗値入を求められます。

その時に計画段階で米飯の構成比が多くなってしまうと相乗値入が下がります。

商売は売上と利益率、利益額でモノをみるのですが、利益率をあげるために値入率を上げる事がはじめにでてきます。


惣菜全体の売上の中で、米飯を減らして温惣菜を増やせば相乗値入があがります。

米飯よりも温惣菜のほうが値入が高く売上構成比も高いので、温惣菜で何をどれだけ売ってプラスさせるか、が重要です。



また、米飯は総じてオペレーションが面倒くさいです。


唐揚げなら肉を揚げてバットからパックに移すだけでいいのですが、かつ丼はカツを揚げて卵をあっためて白米を計量してカツを乗せるまで行います。


1人の動作でも、揚げてる時間は手が空くのでパックの作業ができますが、米飯だと米飯にかかりきってしまい1人ひとりの生産量が制限されてしまいます。


需要面でも、夕方から夜にかけて米飯より唐揚げなど温惣菜の方が重要です。


かつ丼よりも唐揚げが売れた方が色々と都合がいいのです。


もちろん、需要があれば増やします。


ですが、動作が制限される分限界もあります。



余談ですが、人手不足の店がよくやる手法は、米飯を作らないです。

工場生産の弁当も種類が結構あるのでそれに頼り、温惣菜しか作らない店もよくありますね。

その店舗が米飯の需要高くないなら、相乗値入は高くなるでしょう。



5・かつ丼の適性価格


最後に、かつ丼の適性価格について。


限界があるのならかつ丼を値上げしたらいいやん!


と思ってるバイヤーの人たち。














バーーーーーカ!!!!












ちんちん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!




失礼しました。




スーパーマーケットには500円の壁があります。


税込み500円をこえると売れる数が極端に減ってしまいます。


売る側としてはそりゃ高いほうがいいのですが、こればっかりはお客様をみないといけません。


じゃあ500円超えると全くダメなのか、といわれたらそれも違うと言います。


一つに、高級感。


他の米飯を400円でまとめたら、かつ丼の高級感が増します。


売上のベースは400円米飯で固めて、500円かつ丼で売上を嵩ましするイメージ。


この時はこだわりの出汁とか、精肉店の豚カツ使用とかアピールするでしょう。


 (まあ、精肉店以外からどうやって豚カツを仕入れるかは知りませんが。)


もう一つに、価格レンジです。


他の米飯が500円ベース、高級感を出す米飯で600円だと、かつ丼だけ400円なら貧相な感じがします。


元々ここのスーパーは高いんだ、というイメージだと500円超えても問題なさそうですね。


けど販売数は下がるだろうから、対策を何か考える必要がでてきそうです。


ちなみに、税込み410円で押さえると、最大税込み90円以内でもう一品買えますね。


お茶とかバイキングのコロッケとか。


できればコロッケの方がいいですが、この際お茶でも店舗の売上になるのであればそれはそれでありがたいです。


どちらをとるかはバイヤー次第、ということで、その価格の意味合いを我々スーパーマーケット店員はわかっておかなきゃいけないです。




5・おわりに


以上、スーパーマーケットではいちばん売れてる(訳ではないし一番になってはいけないけどめちゃくちゃ重要な立ち位置な)かつ丼の話でした。


次はドライソくんです。

https://adventar.org/calendars/4756




6・本当の終わり


これ全部読んだ君!
スーパーマーケットで待ってるぞ!

スーパーマーケットでありがちなこと

・油調してもいいしオーブンしてもいい原料がある

・ごくまれに冷蔵保存のやつを冷凍庫にいれちゃう

・試食してあんまりうまくないっておもった奴が割と売れる

・これうまいからめっちゃ売ろう!てのが売れない

・計画にだいたい文句はいうけど提案は無いので、何個か挙げて選ばせる

・どうしても進めたい企画は「上司が売り込めっていうから」

・発注欄がずれると全く違う奴がくる

・発注欄の数字をダブって入力するとありえん数のポテトサラダがきた

・本部提案の数を忘れて自分で発注したらタレがありえん数きた

・端単数を間違えるととんでもない在庫数になってる

・アルコールとアンモニアを混ぜたらめっちゃ油汚れに強くなる

・「減ったら商品追加してね」が20時くらいまで続く

・異動したら「この数だけつくって」さえ終われば時間が余っても仕事がない

・だからビールの品だしとかもする

・けどレジはしない

・上司には利益の話をして、部下には時間の話をする

・クレームの電話がきたら「部門におつなぎします」で逃げる

・よくわかんなかったら「店長呼びます」

ブログの書き方

えっちなおねえさんにちんちんいじいじされたい。

 

けんけnyです。

 

こないだの記事でブログとSNSの違いを書きました。

 

ブログとSNSの違い - けんけのぽわぽわ日記

 

んじゃオメーブログでなにかきゃええのん⁉️ってなるかもしれないと思ったので色々なブログり方を書いていきます。

 

1-写真とか

2-レシピとか

3-思ったこととか

4-ノウハウ、レビューとか

5-カテゴリわけをしよう

 

 

1-写真、絵、漫画とか

 

文字なし、写真だけでも充分さまになりますね。ブログに写真を貼り付けて自分のポートフォリオ代わりにしてる人もいるかもです。

 

絵日記や体験談の漫画とかもいいですね。

 

2-レシピとか

材料だけでなく使う調味料や分量も書いておくとあとから見直したら抜け落ちがなくなります。

 

「鳥料理」「あまりもの」などカテゴリ分けすればどのジャンルで作ったか、書いたかを振り替えることができます。

記事数をみて「じゃあ次はこの料理挑戦してみよ」とかもあるかもしれませんね。

 

カテゴリについてはこの記事内で後述します。

 

3-思ったこととか

ニュースやWeb記事に対して思ったこととかコラムとかですね。

 

ブログでこれをやると「その日にあったこと

」を振り替えることができるのでわりと便利です。

 

1年の振り返りやターン毎で振り替えると「あーこんな事考えてたのかー」ってなります。

 

ニュースの感想とかだとそれまでに何が起こったかを振り替えるのにもいいですね。

 

愚痴とかポエムとかでもいいと思います。

 

4-ノウハウ、レビューとか

このあたりが一番ブログらしい記事になると思います。

 

買った商品のレビューやまとめ、技術の備忘録とかですね。

 

本を読んで学んだ、実践したことをまとめたレポートでもいいです。

 

アウトプットすることで更に理解が深まるし、それをみて勉強になる人も出てくるでしょう。

 

その時に使用した商品の広告を貼り付けばあら不思議!あなたもアフィリエイトブロガーてす!

 

5-カテゴリ分けをしよう

とまあそんな感じで何でも書いていいブログですが、もう一歩進んでカテゴリ分けをしてみましょう。

 

大概のブログサービスはカテゴリで分けることができます。カテゴリはそのまんま「写真」「レシピ」とかでもいいです。

 

同じ「レシピ」内でも魚料理と肉料理を分けたい時もカテゴリを分ければ解決です。

 

ブログサービスのなかには「レシピ」カテゴリから更に「魚料理」「肉料理」といった深層カテゴリを作ることができますが、大概は1層のみです。

 

カテゴリはあとからガンガン変えることができるのでブログを見返すときに気になったら変えていきましょう。

このブログみたいな思考垂れ流し系はカテゴリ無しでも問題ないです。

 

自分が見やすければどちらでもいいので、深く考えなくてもかまいません。

 

6-おわりに

というわけでブログネタ2でした。

 

好きにかいていいよとキャンバス投げつけられてもなにかいていいかわからないってのもあると思います。

 

後で自分が見返すとしたら、ということを考えてブログを書けばわりと書きやすいかもしれませんね。

 

ブログとSNSの違い

えっちなおねえさんにちんちんいじいじされたい。

どうもけんけnyです。

趣味も仕事も長続きしなかったぼくが唯一続いてるのがブログです。

mixiから始まってwordpressに進みもう8年くらいはやってます。

まあその間に何個もブログ作っては壊しをしてるんですが。

今日はそんなブログについて書こうとおもいます。

1-ブログの種類

2-ブログの強み

3-ブログとSNS




1-ブログの種類

ブログはWeb上に何かを書き記す場所です。

TwitterFacebookのようなSNSと大きく違うのは「フィールドを自分で作ることができる」点です。


Twitterと比べるとよくわかりますが、Twitterは字数制限があり、画像が縮小されて自動的にサムネイル化されます。

これはTwitterの強みでもあるんですが、1記事にさほど重きをおいていません。

スピードを求めて見やすくデザインされたレイアウトです。


なので会話したり他サイトへ誘導したりする柔軟性に長けています。

対しブログは1記事で完結されます。

もうひとつ記事を書いてリンクを踏ませる事もありますが、ブログ自体にその効果はさほどありません。

そんなブログですが大きく日記とデータベースに分けることができます。

「日記」
その日あったことや感じた事を書きためていきます。

その時はどうでもいいかもしれませんが、あとから見返すと忘れてたことや見落としてた発見もあります。



「データベース」

データベースはまとめ記事だけでなく備忘録や先のタスクもあります。

好きなことについて調べまとめた記事や、ダイエット記事、スポーツの記録などです。

イベントの告知も過ぎればデータベースとなりえます。


2-ブログの強み

ブログの強みはその自由度です。

ブロガーは相手に損害損失がなければ、何を書いてもかまいません。

しかもそれは半永久的に残ります。

TwitterFacebookSNSでは遡ることが手間ですが、ブログであれば容易に遡ることができます。

SNSやブログのデザイン上によるものですが、うまいことやればTwitterでもデータベース化できるかもしれませんね。

3-ブログとSNS

ブログとSNSは切っても切れない関係です。

ブログを書く人を総称して「ブロガー」といわれるのですが、彼らがこぞって言うのは

「ブログは島、SNSは町」

ということです。

ブログは自分のフィールドで物を書きます。

面白いもので、ブロガー同士の喧嘩も各々のブログ記事に書きます。

嫌いな人のブログを見なければその目に触れることはありません。

誰が自分の悪口を言った記事を書いても、自動的に通知が来ません。


自分が記事を見てはじめてそれを知ることができます。


(コメント機能により知ることができますが、ブログにおいてコメント機能はさほど大きな役割を果たせません。管理者側から不要なコメントを削除できるからです。)


SNSリツイートや返信などの通知が来ます。


それがいいものばかりではなく、悪い通知もあります。

しかも発信者でないと消せない為、自分は見ないようにするしかありません。

ブログは自分がメインで他者はさほど大きくなく、SNSはわりと他者が大きく写ります。


ブロガー達も、ブログを自分で管理してSNS上で告知しあいコミュニケーションをするのをよくします。

それは離れ小島であるブログから、他者交流をするために町へいくようなものです。



おわりに

ブログとSNSの違いでした。

おっぱいおっきい同期

前の職場におっぱいのおっきかった同期がいた。

スーツ着ててもわかるくらいで、Eかあったかと思う。Fいってるんとちがうか。



泊まり込みの新入社員研修で他支部の同期とそんな話してた。

同じ支部の野郎とはおっぱいおっきい話題はそんなにせずに過ごして仕事に追われるようになってしまった。



そのうち男Aは地元の女の子と付き合うようになり、男Bは地元で遊ぶようになり、ぼくは転職した。


女性陣は浮わついた話全然聞かなかったな。家庭がややこしいって話は聞いたけど。


社内恋愛が多い会社で150人程度で6組くらいはいたんだけどなあ。


喧嘩して辞めた感じになったからよくしてもらった上司とかお酒教えてもらった上司とかめっちゃ殴られた上司とかいま何してるんやろ。

今よくしてもらって相談してた上司の連絡先があるから、節目がきたら連絡してみるか。

常にタスクを探している状態

小さいときからなにかしらのタスクを探していたと思う。

親から何か放り込まれるのが苦手で、これで忙しい!っていういいわけを探していたんじゃないかなと。

部活ではなにかと雑用してたし、サークルでは打ち合わせとかも行ったりして。


「なんでこいつらこんなに暇なの」


って思う事おおかったけど、ホントのところ自分で忙しくしてたんだと思う。


そういうのは大人になったいまでも続いてもうちょっと楽にできないかなーって考えるけど暇になったらなったで漠然とした不安にかられる事もおおい。

働いててこれがまずいのが、先々行けないのよね。

理想では先回りして仕事するのが一番なんだけど、モヤモヤ感が消えなくてついつい足踏みしちゃう。

そんなわけでいろいろタスク管理のスマホアプリをさがすんだけど、大概埋め込みすぎて三日坊主になる。


考え方変えなきゃなと思うんだけどなかなか難しいね。

はじめ

ブログかきます。

気分がいいときは別にわざわざ書くもんでもないとおもってるけど、あたまんなかグッチャグチャでもうまくかけないのよね。

思考の整理とかアウトプットとかそのあたり、マストドンだったらあんまり考えずにちんちんばっかりいってるからな。

長文書くときは一つ一つ言葉をさがしながら書くか勢いに任せてかくか人によると思います。

ぼくめっちゃセーブするから前者かなと思ったけどよく勢いでかくときもあるな。

初回から長文したら絶対更新止まるわ